こぞって投票をお願い致します。
I am preparing the gorgeous present for the direction for which its vote was cast. Please all give me vote.
・VAXPOT(バックスポット) アレンジケース 4点セット
・Bag'nBag
・GAMBARU SHOP シークレットウエストポーチ 黒色
・Akafuji あかふじ パスポートカバー [ パスポートケース ]
詳細はこちら
私たちが外国人に対するコミュニケーションの敷居の高さより、外国人の方が、日本人に対するコミュニケーションの敷居の高さの方が、高いと思われる。
それは、歴史的、地理的な意味でも、日本は、鎖国を経験し、また、島国である点から、他国と比べ、外国語が入り混じる文化ではなかったからだ。また、日本のユースホステルでは、日本にありながら、日本人がいない、そんな異空間が成立している。もっと、日本を訪れた外国の方に、日本の文化に触れて欲しいし、日本人も外国にわざわざ出向かなくても、母国で出来ることがあるのではないか。そこで、私達が提案するのは、言語の壁を越える事、そして、日本の文化をさり気なく、落としこむ事にした。まず、言語の壁をどうやって越えるのか。大西が提案するMIRAI GENGOである。
MIRAI GENGOとは、ジェスチャーでコミュニケーションを図り、ウェブ上で様々な国から投稿されたジェスチャーを投票数で決定し、世界共通言語をつくる試みである。空間を担当する上林は、そんなMIRAI GENGOを、ユースホステルの空間に落としこむ事で、次世代のユースホステルにふさわしいのではないかと考えた。仕組みとしては、ユースホステルに訪れた言語も世代も違う多種多様な人々が、MIRAI GENGOブースでジェスチャーをしてもらう。ジェスチャーは記録され、次に訪れた人がそれを見て、この人は何を言っているのか4択で当てるシステムをつくる。そしてその人がまた何かのジェスチャーを残す。そうやって、過去に集積されたジェスチャーが未来へと伝わる仕組みにする。そうすることで、自然とその場で他の人とコミュニケーションも生まれ、様々な国の人のジェスチャーを通して、他国の文化に触れることが出来るのではないか。
次世代では、時空間、人種、言語も超えたコミュニケーションスペース、そして、そういったプラットホームを作る必要があると感じた。
