投票された方には豪華プレゼントを用意しております。
こぞって投票をお願い致します。
I am preparing the gorgeous present for the direction for which its vote was cast. Please all give me vote.
・VAXPOT(バックスポット) アレンジケース 4点セット
・Bag'nBag
・GAMBARU SHOP シークレットウエストポーチ 黒色
・Akafuji あかふじ パスポートカバー [ パスポートケース ]
詳細はこちら
こぞって投票をお願い致します。
I am preparing the gorgeous present for the direction for which its vote was cast. Please all give me vote.
・VAXPOT(バックスポット) アレンジケース 4点セット
・Bag'nBag
・GAMBARU SHOP シークレットウエストポーチ 黒色
・Akafuji あかふじ パスポートカバー [ パスポートケース ]
詳細はこちら
提案書
日本建築は、欧米の建築物と違い湿気に対応するため、できる限り開口部を大きく、数を増やそうとした。そのため、引違い戸や縁側を利用することにより外部と内部を緩やかにつなぐ形式となっている。
また、異文化の交流では、お互いの交流も必要であるが、同時に個人の専用空間の確保も非常に重要になってくる。したがって、専用空間と共用空間を緩やかに繋ぎ交流を誘発させるとともに、時には専用空間と共用空間を断絶させることもできる仕組みづくりが必要となる。
そこで、日本の伝統的な木造家屋の様式に倣い、建具の開閉によって個人の領域が変化し、各部屋が多様な使われ方をすることで、異文化交流を促進させるようなユースホステルを設計する。1対1の交流スペースでは、普段は寝室へとつながる引き戸を閉じているため、少人数しか使うことができないが、引き戸を開放することで、より大きな領域を確保できる。また、交流スペース等の共用部は、廊下と一体になってひとつながりになっているため、グループの交流スペースでは、食事を行う際には付近の1対1の交流スペースを食事スペースへと転用することができる。このように、建具の開閉とひとつながりの共用部によって部屋と機能とが1対1の関係ではなく、1つの部屋に対して複数の機能が存在することにより、限られた空間の中で密度の濃い生活や交流が生まれると考えられる。
