日本の新しいユースホステルデザインコンペティション

課題「日本文化を触媒とした異文化交流空間」

学生対象

日本の新しい宿泊施設のデザインを募集します

2012 Youth hostel World design competition

主催 株式会社国際交流村

2012 YOUTH HOSTEL WORLD DESIGN COMPETITION

Communication Space as a Catalyst for Japanese
Cultural Exchange

応募作品投票

投票された方には豪華プレゼントを用意しております。
こぞって投票をお願い致します。
I am preparing the gorgeous present for the direction for which its vote was cast. Please all give me vote.
・VAXPOT(バックスポット) アレンジケース 4点セット
・Bag'nBag
・GAMBARU SHOP シークレットウエストポーチ 黒色
・Akafuji あかふじ パスポートカバー [ パスポートケース ]
詳細はこちら
  • 2201_1
  • 2201_2
  • 2201_3

日本文化を触媒とする上で、日本建築が元より有している何かを抽出しようと試み、日本独自の建築趣向など表層的なものではなく、その空間に元より根付いているようなもっと深い概念たる何かを模索した。
ホステルの寝室空間においてコンセプトとなる「陰翳礼讃」とは物体によって光線の遮れた部分、背景から浮かび上がって見える形という意味を包含している。光そのものを賛美する文化と光によって生じる影を賛美する文化。日本とは本来後者の文化なのではないだろうか。
今プランでは、寝室空間の暗がりな共用廊下部において各部屋の灯りがホステラー達の行く手を示してくれる。部屋へと上がる一段から溢れだす灯り、部屋札の裏から零れる灯り、そして障子から部屋の生活が漏れてくる灯り。これら3種のおぼろげな灯りが陰翳礼讃
をもたらすファクターとなっている。このホステルに宿泊することで陰翳礼讃という日本の美意識を認識してもらいたい。
個で感じる陰翳礼讃において、交流空間を創造するにあたって日本の「観光文化」を対照として位置付けた。陰翳礼讃の再認識を促すと共に日本の観光文化を啓発させるために、間の空間として曖昧な境界・奥性をもつ日本の「路地空間」を採用した。狭い路地空間
ならではの偶発的関わりが、曖昧な境界を進み、交流を深め、外部へと行動が誘発されていく。

Loading ... Loading ...

copyright © 株式会社国際交流村 all right reserved.